作品研究 歌舞伎・文楽の作品を通して「日本のこころ・芸のこころ」を 時に民俗学的に、時には歴史学的に また時に心理学的に深く追求していきます。 関連作品 題名 あ 青砥稿花紅彩画:弁天小僧 四代目源之助の「弁天小僧」を想像する 女形の弁天小僧 二代目右近の弁天小僧菊之助 芦屋道満大内鑑:葛の葉子別れ 「葛の葉子別れ」を考える〜四代目梅枝・初役の葛の葉 安政奇聞佃夜嵐 十代目幸四郎と六代目勘九郎の「佃夜嵐」 井伊大老 二代目白鸚の井伊大老 伊賀越道中双六:饅頭娘 唐木政右衛門と女房お谷 沼津 「理を非に曲げても言わせてみしょう」 世話物のなかの時代 岡崎 「笑うて祝う門出は侍なりけり」 仇討ち物の論理 「手紙は必ず宛先に届く」〜二代目鴈治郎の政右衛門 伊勢音頭恋寝刃 ピントコナ考 「伊勢音頭」の十人斬りを考える〜四代目梅玉襲名の「伊勢音頭」 「伊勢音頭」の上方らしさとは〜四代目梅玉の福岡貢 ピントコナ再考〜十代目幸四郎の福岡貢 一谷嫩軍記:組討 須磨浦の目撃者 熊谷陣屋 「熊谷陣屋」における型の混交 回向者としての熊谷直実 熊谷の引っ込みの意味 義経は無慈悲な主人なのか 九代目団十郎の熊谷を想像する 十七代目勘三郎の「熊谷直実」 制札の見得を考える 守らねばならないものがある 幽霊の御講釈 「熊谷陣屋」における時代の表現 直実と相模〜歌舞伎座さよなら公演の「熊谷陣屋」 型とは何か〜八代目芝翫襲名の熊谷 「熊谷陣屋」の時代物の構造〜十五代目仁左衛門の熊谷直実 「熊谷陣屋」のモドリの構造〜芝翫型による熊谷 一本刀土俵入 駒形茂兵衛の「負い目」について〜「一本刀土俵入」 色彩間苅豆・かさね お化け芝居の明晰さ かさねとは八重撫子の名成べし〜盆狂言としての「かさね」 妹背山婦女庭訓:芝六忠義 「盲目の皇帝」〜「妹背山・芝六住家」 吉野川 「ますらおぶり」の情緒的形象 十七代目勘三郎の大判事 ピュアな心情のドラマ〜五代目玉三郎・二代目吉右衛門の「吉野川」 近松半二の作劇術〜「妹背山婦女庭訓・吉野川」をめぐって 久我之助から見た「吉野川」〜「妹背山婦女庭訓」 御殿 殺されることで救われる 君のなかの・君以上のもの 疑着の相を考える〜玉三郎のお三輪 六代目歌右衛門のお三輪、二代目鴈治郎の鱶七 死への欲動〜ジルダとお三輪に関する考察 「アア」を感じる心〜国立劇場さよなら公演の「妹背山」通し・第2部 刺青奇遇 夢のなかの「あの女」 浮世柄比翼稲妻・鞘当 四代目歌昇と初代隼人の「鞘当」 江戸絵両国八景〜荒川の佐吉 荒川の佐吉の「くやしさ」について 江戸城総攻 「江戸城総攻」三部作一挙上演 絵本合法衢 返り討物の論理 南北物の社会的視点 絵本太功記:十段目 勇気の人・武智光秀 「太功記」の革命思想 奥州安達原・袖萩祭文 安達三の難しさ 教氏と貞任〜八代目芝翫初役の貞任 十七代目勘三郎の袖萩祭文 一つ家・谷底 十七代目勘三郎の老女岩手 近江源氏先陣館・盛綱陣屋 京鎌倉の運定め 兄弟の絆(きずな) 歌舞伎における「盛綱陣屋」 「盛綱陣屋」の音楽的な見方 盛綱は智の人である〜八代目芝翫襲名の盛綱 五代目菊之助初役の盛綱 阿国御前化粧鏡 六代目歌右衛門の阿国御前〜「阿国御前化粧鏡」 小栗判官 「小栗判官」とは何だろうか 説経「をぐり」の系譜を考える 鴛鴦襖恋睦 溶解する二つの「愛の物語」 女殺油地獄 和事芸の多面性 近松のリアリズムについて〜山の手事情社の「女殺油地獄」 十代目幸四郎襲名の与兵衛〜「女殺油地獄」 与兵衛の悲劇〜六代目愛之助の与兵衛 初代隼人・初役の河内屋与兵衛 か 加賀見山旧錦絵 中老尾上と草履打ち〜六代目歌右衛門の尾上 杜若艶色紫〜お六と願哲 前進座の「お六と願哲」 籠釣瓶花街酔醒 八つ橋の悲劇 縁切り物のドラマツルギー 二代目吉右衛門の佐野次郎左衛門 遊郭「吉原」の搾取構造〜六代目勘九郎・初役の次郎左衛門 梶原平三誉石切・石切梶原 梶原景時の負い目〜二代目白鸚の「石切梶原」 十五代目仁左衛門の「石切梶原」 五代目菊之助・初役の梶原平三 敵討天下茶屋聚 端敵としての元右衛門 仮名手本忠臣蔵 「忠臣蔵」は御霊信仰で読めるか 「忠臣蔵」のもうひとつの見方 「近世的な・あまりに近世的な」 三段目 本蔵はなぜ判官を抱きとめたのか 「太平記読み」と忠臣蔵 恋歌の意趣 イライラした気分 四段目 由良助は正成の生まれ変わりである 道行旅路の花婿 しばし松陰の足休め 五段目 初代仲蔵の定九郎の型はなぜ残ったのか 五段目の「闇」 六段目 しゆみし場での切腹 勘平は死なねばならない 「六段目」における時代と世話 古典的な勘平〜七代目菊五郎の勘平 七代目菊五郎78歳の勘平 二代目右近の早野勘平 七段目 平右衛門:足軽身分の悲哀 平右衛門は単純人間なのか 誠から出た・みんな嘘 「七段目」の虚と実 古典的な「七段目」〜国立劇場の「忠臣蔵」通し 九段目 本蔵はなぜ死なねばならないのか 「九段目」における本蔵と由良助 「九段目」における戸無瀬と小浪 十段目 天河屋の義平は男でござるぞ 鎌倉三代記 私が私であるために〜時姫の決断 「絹川村閑居」の悲劇の構造〜四代目梅枝初役の時姫 盟三五大切 「こりやかうなうては叶うまい」 人格の不連続性 今日もまたこのようになりしかな 「世界」とは何か 第2次南北ブームの成果〜「盟三五大切」 復活上演 十代目幸四郎の白塗りの源五兵衛 神明恵和合取組・め組の喧嘩 五代目菊五郎の肚芸 勧進帳 勧進帳は音楽劇である 勧進帳:義経をめぐる儀式 身分問題から見た「勧進帳」 身分問題から見た「天覧歌舞伎」 「勧進帳」について 「勧進帳」についての対話 「勧進帳」の変遷 八代目幸四郎の弁慶・九代目海老蔵の富樫 十一代目団十郎の弁慶 二代目松緑の最後の弁慶 八代目三津五郎の弁慶 勧善懲悪覗機関:村井長庵 「世直しもの」としての村井長庵 鬼一法眼三略巻 意義ある「菊畑」通し〜「鬼一法眼三略巻」 菊宴月白浪 「同時代化」の発想 九代目中車奮闘の斧定九郎 吉様参由縁音信 初代辰之助の吉三・二代目松緑の弁秀 京鹿子娘道成寺 変容する「道成寺」伝説 六代目菊五郎の「道成寺」を想像する 六代目歌右衛門の「道成寺」 本当は怖い「道成寺」 あなたでもあり得る 「道成寺」の娘 「やすらえ。花や」〜山の手事情社の「道成寺」 鐘に恨みは数々ござれど〜五代目菊之助の「娘道成寺」 二代目右近初役の白拍子花子 恐怖時代 谷崎潤一郎の「感覚的な悪の行為」について 桐一葉 三代目寿海の長門守、 八代目三津五郎の且元〜国立劇場の「桐一葉」 国定忠治 若獅子会の「国定忠治」 天衣紛上野初花 八代目幸四郎の河内山・十四代目勘弥の直次郎 直侍 古き良き江戸の夢 河内山 二代目白鸚の河内山・四代目梅玉の松江公 暗闇の丑松 「暗闇の丑松」の幕切れについて 廓文章・吉田屋 和事芸の起源 十七代目勘三郎の伊左衛門〜「廓文章」 黒塚 松羽目における幽玄〜四代目猿之助襲名の「黒塚」 黒蜥蜴 どれが本当の私なのかしら?〜美輪明宏の「黒蜥蜴」 源氏物語 「源氏物語」と歌舞伎〜十一代目海老蔵の実験的「源氏物語」 傾城反魂香 山の手事情社の「傾城反魂香」 浮世又平の過剰性について〜二代目吉右衛門の又平 九代目中車の又平・初代壱太郎のおとく 元禄忠臣蔵 個人的なる仇討ち 高揚した時代の出会い〜青果と二代目左団次 「元禄忠臣蔵」の揺れる気分 「元禄忠臣蔵」の二枚の屏風 二代目吉右衛門・奮闘の「元禄忠臣蔵」 最後の大評定 八代目幸四郎の大石内蔵助〜「最後の大評定」 御浜御殿綱豊卿 指導者の孤独 綱豊卿の真意とは〜十五代目仁左衛門の綱豊卿 大石最後の一日 内蔵助の「初一念」とは何か おみののかぶき的心情〜「大石最後の一日」 二代目吉右衛門の大石内蔵助 源平布引滝 意義ある「布引滝」通し〜六代目愛之助の義賢・実盛 義賢最期 義賢から実盛へのメッセージ〜「義賢最期」 「源平布引滝」と本歌取りの趣向〜「実盛物語」から「義賢最期」を読む 実盛物語 実盛の運命 「実盛物語」における反復の構造 実盛の負い目〜十五代目仁左衛門の実盛 恋女房染分手綱 二代目鴈治郎の「道成寺伝授」〜「恋女房染分手綱」 「重の井子別れ」を人情で読む〜初代萬寿襲名の重の井 蝙蝠の安さん 十代目幸四郎のチャップリン歌舞伎〜「蝙蝠の安さん」 寿曽我対面 中心としての曽我狂言 曽我狂言の「やつし」と「予祝性」 御贔屓繋馬 四代目猿之助の「御贔屓繋馬」 さ 魚屋宗五郎 五代目菊之助の「魚屋宗五郎」 鷺娘 「鷺娘」の責め 五代目菊之助の「鷺娘」 佐倉義民伝 「子別れ」の乖離感覚 惣五郎とかぶき的心情 桜姫東文章 母性喪失の「隅田川」 「桜姫」という業(ごう) 連関性の喪失 三島由紀夫と「桜姫東文章」 「桜姫」断章 「桜姫東文章」について 五代目玉三郎の白菊丸、 四代目雀右衛門の桜姫〜国立劇場の「桜姫東文章」 桜姫の業(ごう)の仕業〜T&Tによる・久しぶりの「桜姫」 五代目玉三郎の令和の桜姫 四代目鶴屋南北と現代 円環感覚の喪失〜木ノ下歌舞伎の現代劇版「桜姫」 四代目雀右衛門の桜姫・再演 サド侯爵夫人 「サド侯爵夫人」を様式で読む 三島演劇の言葉の過剰性について 見取り狂言「サド侯爵夫人」 花街模様薊色縫:十六夜清心 「稲瀬川・百本杭」はなぜ可笑しい 黙阿弥の諧謔味 四代目小団次の清心を想像する 三人吉三廓初買 生は暗く死も暗い お宝の権威喪失 「三人吉三」の三すくみ 「因果の律」を恩愛で断ち切る 五代目玉三郎初役のお嬢吉三 黙阿弥の因果論・その革命性 暫 身分問題から見た「暫」 荒事における稚気 忍夜恋曲者・将門 初代壱太郎・初役の滝夜叉姫 十二夜 シェークスピア・喜劇「十二夜」を記号論で読む 似てはいても別々の二人 暗喩としてのシザーリオ 出世景清 その心情の強さ 「出世景清」はなぜ画期的作品なのか 修禅寺物語 極限状況における父娘の和解 春興鏡獅子 獅子物舞踊の始まり 女形舞踊としての「鏡獅子」 真女形の獅子の精〜七代目梅幸の「鏡獅子」 将軍江戸を去る 青果劇の台詞のリズム 慶喜の心情〜真山青果の歴史認識 西郷と慶喜〜指導者の揺れる内面 島鵆月白浪 黙阿弥にとっての明治維新 新薄雪物語 宿命の恋の予感 身替りになる者の論理 大顔合わせの「合腹」 真景累ヶ淵・豊志賀の死 「恐いのは人の心の闇でございます」 心中天網島 「たがふみも見ぬ恋の道」 女同士の義理立たぬ 惨たらしい人生 鬼が棲むか蛇が棲むか〜谷崎潤一郎:「卍」論 上方和事の行方 上方和事のフォルム〜二代目右近の治兵衛・初代壱太郎の小春 新皿屋舗月雨暈・魚屋宗五郎 荒事としての宗五郎 新版歌祭文 「野崎村」のお光の位置付け 五代目勘九郎のお光・十七代目勘三郎の久作 新門辰五郎 青果劇の様式〜十代目幸四郎の新門辰五郎 水天宮利生深川・筆屋幸兵衛 黙阿弥のトラウマ 菅原伝授手習鑑 道明寺 舞台の「足取り」について考える 「道明寺」における時代の表現 十七代目勘三郎の丞相・ 二代目鴈治郎の覚寿〜国立劇場開場記念の「道明寺」 十三代目仁左衛門・初役の菅丞相 車引 「手習鑑」における桜丸〜初代壱太郎の桜丸 賀の祝 七代目梅幸の桜丸〜国立開場2月目の「賀の祝」 寺子屋 源蔵の「寺子屋」 せまじきものは宮仕え 失われた故郷への想い 何とて松のつれなかるらん 切り取られた風景 千代について〜推理:「忠臣蔵」事件 「寺子屋」における並列構造 「寺子屋」から生まれたオペラふたつ 助六由縁江戸桜 曽我の雨〜曽我兄弟をめぐる女たち 中心としての曽我狂言 身分問題からみた「助六」 悪態の演劇性 悪態の祭祀性〜十三代目団十郎襲名興行の助六 隅田春妓女容性〜ご存知梅の由兵衛 梅の由兵衛の上方感覚を考える 隅田川 生と死の境 「隅田川」の精神 六代目歌右衛門の最後の「隅田川」 隅田川花御所染〜女清玄 六代目歌右衛門の女清玄 摂州合邦辻:合邦庵室 玉手御前のもうひとつのイメージ 哀れみていたわるという声 玉手御前の恋 天王寺の西 「合邦庵室」の劇的構造 文学のふるさと・演劇のふるさと 「合邦庵室」の倫理性 女武道としての玉手御前〜五代目菊之助の玉手御前 玉手御前の悲劇〜七代目梅幸の「合邦辻」 通し 合邦の悲劇〜八代目三津五郎の「合邦辻」通し 二代目右近・初役の玉手御前 曾我綉侠御所染〜御所の五郎蔵 十四代目勘弥の百合の方・御所の五郎蔵二役 曽根崎心中 曽根崎心中・お初観音廻りの意味 色で導き、情けで教え 「曽根崎心中」での「男」徳兵衛 純粋にせられた死 近松心中論 お初の「初一念」を考える 初代壱太郎のお初・二代目右近の徳兵衛 た 高時 九代目団十郎の活歴を考える〜三代目右団次の「高時」 滝の白糸 鏡花とかぶき的心情 玉藻前曦袂 珍しい「玉藻前」通し上演 〜道春館 「玉三・道春館」の難しさ 壇浦兜軍記・阿古屋 知らないことの強さ〜五代目玉三郎の阿古屋 ぢいさんばあさん 歴史その儘と歴史離れ 椿説弓張月 三島由紀夫の「椿説弓張月」 三島歌舞伎・「椿説弓張月」初演 蔦紅葉宇都谷峠 黙阿弥・小団次の心理劇〜国立劇場の「宇都谷峠」通し 土蜘 土蜘蛛の謎 梅雨小袖昔八丈・髪結新三 十代目三津五郎の髪結新三 五代目菊之助再演の髪結新三 六代目勘九郎・初役の髪結新三 天一坊大岡政談 実録物としての「天一坊」 天守物語 二代目七之助と初代虎之介による「天守物語」 上出来の「天守物語」再演 天満宮菜種御供〜時平の七笑 二代目白鸚の「時平の七笑」 東海道四谷怪談 伊右衛門はホントに大悪人なのか 与茂七と「三角屋敷」の意味 「四谷怪談」の東と西 「四谷怪談」から見た「忠臣蔵」 時代物としての「四谷怪談」 軽やかな伊右衛門 時代の循環・時代の連関〜歴史の同時代性を考える お岩の悲しみ〜これが私の顔かいの お化け芝居の明晰さ 五代目玉三郎・十五代目仁左衛門によるユニークな「四谷怪談」 研辰の討たれ 十代目幸四郎の守山辰次 時今成桔梗旗揚 初代吉右衛門の「馬盥の光秀」 理性の狡智〜五代目菊之助初役の「馬盥の光秀」 髑髏尼 五代目玉三郎の髑髏尼 な 夏祭浪花鑑 「夏祭」・世話狂言の難しさ〜十一代目海老蔵の団七 二代目右近と二代目巳之助の「夏祭」 なよたけ 青春の息吹き・戦後歌舞伎の息吹き〜十一代目団十郎・七代目梅幸の「なよたけ」 二人椀久 機械的なリズム 人間万事金世中 散切物の面白さ 日本橋 五代目玉三郎の稲葉屋お孝〜「日本橋」 鼠小僧次郎吉 青果版「鼠小僧」〜前進座の「鼠小僧次郎吉」 鼠小紋春着雛形〜鼠小僧次郎吉 五代目菊之助の「鼠小僧」半通し 野田版・愛陀姫 分裂した他者 野田版・研辰の討たれ 出来損ないの道化 野田版・桜の森の満開の下 時代錯誤桜幻影(ときあやまりてさくらのまぼろし) 野田版・鼠小僧 五代目勘九郎の「野田版・鼠小僧」初演 は 八幡祭小望月賑・縮屋新助 十七代目勘三郎の縮屋新助〜「八幡祭小望月賑」 競伊勢物語(はでくらべいせものがたり) 昔おとこありけり〜半世紀ぶりの「競伊勢物語」 慙紅葉汗顔見勢〜伊達の十役 男性的世界と女性的世界〜四代目猿之助初役の政岡 ハムレット 野村裕基初役のハムレット 番町皿屋敷 散る花にも風情がある 「禁問」とかぶき的心情 新歌舞伎の行方 彦市ばなし 十七代目勘三郎の「彦市ばなし」 ひらかな盛衰記・逆櫓 申し訳なさそうな顔をしている「時代」 双蝶々曲輪日記:引窓 光と闇の狭間に 「引窓」の様式〜二代目鴈治郎の南与兵衛 与兵衛と長五郎・運の良いのと悪いのと〜「引窓」の人物関係 南与兵衛の義理と人情〜菊之助初役の与兵衛 「引窓」と与兵衛の浄められた夜 放生会の物語〜四代目梅玉の与兵衛 二人静 かぶき的ではないが、詩的ではある「二人静」 殩静胎内捃(ふたりしずかたいないさぐり) 近松のかぶき的心情〜巣林舎の「殩静胎内捃」 ふるあめりかに袖はぬらさじ 物語る者と語られる者〜「ふるあめりかに袖はぬらさじ」 誣い物語りの真実 平家女護島・俊寛 時代物としての「俊寛」 「今日より親子の約束、わが娘」 「互いに未来で」 清盛と俊寛〜「平家女護島」の時代構図 俊寛と東屋〜二代目吉右衛門の俊寛 十五代目仁左衛門の俊寛 沓手鳥孤城落月 六代目歌右衛門の淀の方・八代目幸四郎の且元 堀川波の鼓 女敵討ちの論理〜十五代目仁左衛門の彦九郎 本朝廿四孝・勘助住家 「廿四孝」の「世界」とは〜八代目幸四郎・十七代目勘三郎による「勘助住家」 「山本勘助」を継ぐ者は誰か〜八代目幸四郎・十七代目勘三郎による「勘助住家」 十種香 超自我の奇蹟 「型」が持つ力〜二代目魁春の八重垣姫 五代目玉三郎・14年ぶりの八重垣姫 「廿四孝」と八重垣姫〜六代目歌右衛門の八重垣姫 五代目米吉・初役の八重垣姫 ま 牧の方 六代目歌右衛門の「牧の方」 瞼の母 忠太郎の論理〜負い目と自負心 伽羅先代萩 引き裂かれた状況 女形芸のリアリズム〜6年ぶりの五代目玉三郎の政岡 芸の受け渡しについて〜五代目菊之助の政岡 二代目七之助初役の政岡 三島由紀夫:短編「サーカス」と「伽羅先代萩」 都鳥廓白浪:忍ぶの惣太 四代目小団次の発想 菊五郎・辰之助による24年振りの「忍ぶの惣太」 身替座禅 もうひとつの「身替座禅」 息子 高麗屋三代による小山内薫・「息子」 処女翫浮名横櫛・切られお富 悪婆の愛嬌 名月八幡祭 ファム・ファタール神話の崩壊 様式感覚の不在〜若手花形による「名月八幡祭」 紅葉狩 山の人生〜「紅葉狩」伝説のルーツを考える や ヤマトタケル 四代目猿之助襲名のヤマトタケル 五代目団子・初役のヤマトタケル 鑓の権三重帷子 女敵討ちを考える 「鑓の権三は伊達者でござる」〜「鑓の権三重帷子」論 熊野(ゆや) 六代目歌右衛門の熊野 百合若大臣野守鏡 武智鉄二演出の「百合若大臣」 義経千本桜 「八島語り」考 渡海屋・大物浦 生きている知盛 安徳天皇について考える 「大物浦」における業(ごう) 知盛の肖像〜七代目染五郎の知盛 爽やかな知盛〜十五代目仁左衛門の知盛 五代目菊之助の狐忠信・碇知盛 木ノ下歌舞伎の「千本桜・大物浦」 歴史と虚構の対立〜五代目菊之助の知盛 椎の木・ 鮓屋 なぜ「鮓屋」に義経は登場しないのか 放蕩息子の死 「モドリ」の構造 民俗芸能としての「鮓屋」 「鮓屋」における他者 「鮓屋」の巨視的構図〜九代目幸四郎のいがみの権太 五代目菊之助初役のいがみの権太 「鮓屋」・時代物に於ける世話場の難しさ 権太一家の悲劇〜五代目菊之助のいがみの権太 久しぶりの十五代目仁左衛門の「鮓屋」 川連法眼館 義経と初音の鼓 花のない「千本桜」 義経の神性とは何か 二代目獅童のおっさん狐忠信 五代目菊之助の狐忠信 吉野花矢倉 その問いは封じられた 頼朝の死 家は末代・人は一世か 組織のなかの個人とは 与話情浮名横櫛 与三郎の台詞のリズム 十四代目勘弥の与三郎〜宇野信夫版「切られ与三」 ら 六歌仙容彩 喜撰 五代目菊之助初役の喜撰 鹿鳴館 影山伯の舞踏会 わ 若き日の信長 十三代目団十郎の「若き日の信長」
作品研究
歌舞伎・文楽の作品を通して「日本のこころ・芸のこころ」を 時に民俗学的に、時には歴史学的に また時に心理学的に深く追求していきます。
関連作品
題名
清盛と俊寛〜「平家女護島」の時代構図
「鮓屋」・時代物に於ける世話場の難しさ
頼朝の死