イーヴォ・ポゴレリッチ来日公演2023〜コロナ以後のポゴレリッチ
1)コロナ以後のポゴレリッチ
イーヴォ・ポゴレリッチの2023年来日公演の、1月11日・赤坂サントリーホールと1月13日・築地浜離宮朝日ホールの、二つのリサイタルを聴いて来ました。来日公演としては、2020年2月16日サントリーホール以来、三年振りのリサイタルでした。あの時はちょうど世界的な新型コロナ・パンデミックが始まった最初期に当たり、コンサートに行くのに多少の緊張はありましたけれど、まだ検温だのマスク着用義務だのと云うことはなく、無事にリサイタルは行われました(しかし吉之助はマスクをした記憶がありますが)。しかし、翌月・3月に入るともう状況は一変して、演奏会も演劇も軒並み中止に追い込まれる状況になってしまいました。ポゴレリッチの2021年の来日リサイタルは3月6日サントリーホールが予告されていましたが、これは当然キャンセルになりました。あれから3年の月日が経過しました。吉之助にとってポゴレリッチの来日公演は、コロナ・パンデミックを挟んで、コロナ以前(2020年)とコロナ以後(2023年)ということになります。正確に云えばまだ現在は「コロナ以後」と断言出来ない段階かも知れませんが、そのように考えたいと思います。
*2023年1月11日サントリーホール。吉之助の撮影です。
コロナ禍によって、音楽も演劇も、パフォーマンス芸術の「場」の在り方を自ら問い直さねばならない事態になったと思います。「芸術はみなさんの生活になくてはならないものです(だから劇場を閉鎖しないでください)」という主張は、「人が密集する機会が増えればコロナ蔓延を防げない」という声に封殺されてしまいました。パフォーマンス芸術は、「不要不急」のものにされました。そうした状況のなかで、パフォーマンス芸術は何のために存在するのか・この時代にパフォーマンス芸術は必要とされているのかを、自らに問わねばならなくなったのです。これは、もちろん答えが出せない問いです。しかし、パフォーマンス芸術に係わる者は常に考えなければならない問いなのです。今回の来日公演に際し、ポゴレリッチがこの件で何らかのコメントしたということはなかったようですが、ポゴレリッチに限らず、時代に先鋭的に対している芸術家がそう云うことを考えないということは有り得ないことです。(別稿「コロナ以後の生活」を参照ください。)音楽も、聞き慣れたベートーヴェンやショパンも、もはやかつてと同じに聴こえることはないのです。
ひとつ取っ掛かりとして挙げたいのは、今回(2023年)の来日公演で、恐らくポゴレリッチの初レパートリーではないかと思われる、シューベルトの「楽興の時」Op.94が取り上げられたことです。別稿「コロナ以後の歌舞伎」のなかで触れましたが、ハンブルク・バレエ団の芸術監督ジョン・ノイマイヤーがコロナ・パンデミックで劇場が閉鎖されたなかで創作した「ゴースト・ライト〜コロナ時代の或るバレエ作品」(初演は2020年9月6日ハンブルク)のなかで使用された音楽がシューベルトでした。19世紀前半ウィーン体制下の権力者たちは、不特定多数の民衆が集まる「三密」を恐れました。もちろん事情はコロナ禍と異なりますが、やっていることは同じです。このためウィーン市民たちは、自由や理想を追い求めても・それは内なることにして決して外には漏らさず、家に引きこもって趣向を凝らした家具調度品・工芸品・装飾品・衣服を好み、内なる思索と趣味にふけるようになりました。この時代の文化をビーダーマイヤー文化と呼びます。(小市民文化と呼ばれることもあります。)このことは、コロナ以後の心の在り方のひとつの示唆となるものです。シューベルトは典型的なビーダーマイヤー文化の作曲家であり、ノイマイヤーが「ゴースト・ライト」の音楽にシューベルトを取り上げた背景もそこにあります。ポゴレリッチが初レパートリーとしてシューベルト晩年(と云ってもシューベルトは31歳の若さで亡くなったのだが)の「楽興の時」を取り上げた理由もコロナと無関係ではなかったと思います。「楽興の時」は、死の迫ったシューベルトがひたすら自己と向き合うなかで生まれた音楽なのです。
毎度ポゴレリッチがリサイタル前の指慣らしでピアノを弾くことを書くけれど、2010年来日の時はポツーン・ポツーンと短音しか鳴らさなかった人が、年を経るに連れ・次第に音が連なり、更にそれが旋律らしきものに変わっていく様を聴くことは、ポゴレリッチの精神状態が少しづつ回復していく過程を音で聴くようで、非常に興味深いものがあります。今年(2023年)の指慣らしは、旋律を弾きながら和音の響きの混ざり具合を何度も何度も執拗に確認しているようでした。もちろんポゴレリッチの音は変わらずクリスタルな美しい響きなのだけれど、これまでとちょっと違った色合いに聴こえたのは、今回は響きのなかにどこか暖かなロマンティックな感触を感じたことでした。響きの混ざり具合を確認しながら、響きのなかに想念が沈み込んでいくような内省的な感覚を覚えました。こんなところにコロナ以後のポゴレリッチを聴く気がしたのは、吉之助の思い込みでありましょうか。(この稿つづく)
(R5・1・22)
ポゴレリッチは1996年頃に相次ぐ身内の死(妻と父親)が引き金になって(それと恐らく1999年3月・旧ユーゴスラビアでの内戦・いわゆるコソボ紛争も影響したでしょう)、神経的におかしくなって2年ほど演奏活動から退いた時期があっりました。(ただし完全休止ではなく、記録を見ると断続的ですが演奏会を開いてはいたようです。)ポゴレリッチはそれまでも十分過ぎるほど個性的な演奏を聴かせていましたが、復帰後は表現のデフォルメがますます強くなり、世評では「音楽的に壊れた」という言われ方もされていました。
ところで先日、ポゴレリッチの2000年シカゴでのオール・ショパン・プログラムのリサイタル・ライヴ録音を聴きました。2000年と云うと、ポゴレリッチが精神的に最も落ち込んでいた時期(ドン底期)に当たります。こう云う録音を聴くのは、誰にでもお薦めはしません。吉之助も23年後の現在の立場から・回復したポゴレリッチを知ったうえで聴くので、ひとつのドキュメントとして冷静に受け取ることが出来ますが、これを当日の演奏会場に居合わせて生(なま)で聴いたとすれば・一体どう感じただろうかと思いはしました。当日には、多分、途中で席を立つ方も、「もう以後はポゴレリッチは二度と聞くまい」と心に誓った方も少なからずいたであろう。それもむべなるかなと感じるような、「痛い」演奏でありました。ポロネーズ第5番(Op.44)、ピアノソナタ第2番(Op.35)など早いパッセージに於いては、迸る感情をうまく制御出来ず、「のたうち回る」みたいな印象でした。相変わらず技巧は見事でしたが、ペダリングのせいか響きが混濁した感じがするのも、ポゴレリッチの精神状態の不安定さを示しているようです。これはちょっとなあ・・と思いましたが、しかし、印象的な場面も確かにあって、例えばマズルカ第39番(Op.59-3)の終結部がそうでした。この曲の終結部については別稿「音楽ノート」に、「こんな激しい曲にこんな厳かで静かな終結部があり得るのか」と書いた記憶があります