令和歌舞伎座の「千本桜」通し・第3部(Aプロ・Bプロ)
令和7年10月歌舞伎座:「義経千本桜」〜吉野山・川連法眼館
五代目市川団子(佐藤忠信実は源九郎狐)、初代坂東信悟(静御前)、四代目中村梅玉(源義経)、二代目市川猿弥(逸見藤太)他 (以上Aプロ)
二代目尾上右近(佐藤忠信実は源九郎狐)、五代目中村米吉(静御前)、四代目中村梅玉(源義経)、初代中村種之助(逸見藤太)他 (以上Bプロ)
*この原稿は未完です。最新の章はこちら。
1)三つ目の謎の解決
本稿は令和7年10月歌舞伎座での「義経千本桜」通し・第3部の観劇随想です。第3部の場割りは四段目吉野山(道行)-川連法眼館(中)となりますが、いつもの歌舞伎では川連法眼館は前半のみ(つまり源九郎狐が初音の鼓を持って去るまで)の上演で、後半部分(西海で死んだはずの平教経が横川覚範と名を変えて実は生きていた)をやらぬ為に、「千本桜」冒頭で提示された三人の偽首の謎の三つ目が解決されぬままに置かれます。これはマア現状では仕方がないことと諦めますが、最初の二つ(知盛・維盛)の片が付いたのに、三つ目が放置されるのは、通し上演であるのに、何だかストレスではありますね。丸本を読めば、当たり前のことですが、ちゃんと解決が付いています。川連館・奥庭で横川覚範は佐藤忠信(源九郎狐にあらず本人)に討たれて死す、これが浄瑠璃作者が付けた決着です。このことは「義経記」に述べるところの史実と一致します。
*吉野・中千本にある荒法師・横川覚範の墓。
討ったのは佐藤忠信でした。こちらご覧ください。史実で忠信が討ったのは覚範であって教経ではないのですが、浄瑠璃作者はこれを覚範=教経であったとしました。これには何か意味があるのか?実は大有りです。そのことは吉野山道行の八島語りの歌詞を見れば分かります。
『「げにこの鎧を給はりしも、兄継信が忠勤なり。(中略)手繁き働き兄継信、君の御馬の矢表に駒を掛け据ゑ立ち塞がる、「オヽ聞き及ぶその時に、平家の方には名高き強弓(つよゆみ)、能登の守教経と名乗りもあへずよつ引いて、放つ矢先は恨めしや、兄継信が胸板にたまりもあへず真っ逆様」、あへなき最後は武士の、忠臣義士の名を残す』(「道行初音旅」・現行浄瑠璃床本 )
つまり八島(屋島)の合戦で教経が義経を狙って放った矢を佐藤継信が盾になって主人を守り戦死した、道行の八島語りが述べるのはこのことです。つまり忠信にとっての教経は兄継信を殺した憎い仇(かたき)である。覚範=教経の設定をすることで浄瑠璃作者は、忠信に兄の無念を晴らさせたわけです。忠信はひときわ家族愛が強い人物でした。「兄弟の絆・親子の絆」、これが「千本桜」の大事なモチーフなのです。このことは「平家物語」の根本思想である無常観とも密接に関連します。例えば川連館での義経の述懐を見れば、
「オヽ、われとても生類(しょうるい)の、恩愛の節義(せつぎ)身にせまる。一日の孝もなき父義朝を長田(おさだ)に討たれ、日蔭鞍馬に成長(ひととなり)、せめては兄の頼朝にと、身を西海の浮き沈み、忠勤仇なる御憎しみ、親とも思ふ兄親に見捨てられし義経が、名を譲つたる源九郎は前世の業(ごう)、われも業。そもいつの世の宿酬(しゅくしゅう)にて、かゝる業因(ごういん)なりけるぞ」
とあります。「兄弟の絆・家族の絆」は、義経も・源九郎狐も持っていなかったものでした。しかし、(本物の)忠信はこれを確かに持っていました。義経や源九郎狐からすると、或る意味で、忠信は羨ましい存在なのです。忠義厚くて勇ましい人物ならば、他にも大勢います。源九郎狐が姿を変えて現れたのが、なぜ弁慶ではなく・亀井駿河でもなくて、忠信でなければならなかったか、その理由がここにあります。(この稿つづく)
*さらに「千本桜」・五段目で義経が三人の偽首の謎をどのように収めたかについては、別稿「その問いは封じられた」をお読み下さい。
(R7・11・24)
今回(令和7年10月歌舞伎座)上演の第3部(吉野山-川連館)にまったく登場しない横川覚範(=平教経)のことを長々述べていますが、第3部のドラマが如何なる結論を目指しながら進んでいるか、その大まかな方向を見定めることで、通し狂言「千本桜」の、「平家物語」の世界から出でて「平家物語」へ還ると云う趣向の根本が理解出来るからです。「千本桜」全体の流れを読み直すことで、改めて第3部「吉野山-川連館」の位置付けが研ぎ澄まされることになるでしょう。
「兄弟の絆・親子の絆」が、「千本桜」の大事なモチーフであることは前章で触れました。このモチーフは四段目の義経と源九郎狐に最も色濃く出るのはもちろんです。しかし、このことは二段目(知盛)・三段目(維盛)に於いても同様です。例えば大物浦での知盛の述懐を見ると、
『これといふも父清盛、(中略)その悪逆、積り積りて一門わが子の身に報ふたか、是非もなや。』(大物浦)
とあります。平家一門が西海の藻屑と消えたのは、父清盛の悪逆非道の報いだったのです。知盛は同じ報いが四男である自分にも及んでいることを知ります。知盛は「生き代はり死に代はり、恨みをなさで置くべきか」と一度は叫びましたが、そんなことをしている限り・いつまで経っても因果の連鎖が切れないことを悟ります。だから「平家物語」が伝える碇を担いで海に没する作法を繰り返して、いわば「死に直した」のです。こうして知盛は「平家物語」に戻っていきました。
一方、維盛の場合は、少しばかり事情が異なります。維盛の父・小松重盛(清盛の長男)は驕り昂る平家のなかに在って・数少ない「情けの人・仁の人」でした。亡き父重盛の人徳が息子の維盛を助けることになります。頼朝からの陣羽織に、維盛に出家せよとの暗示が込められていました。
『ホヽオさもそふずさもあらん。保元(ほうげん)平治(へいじ)のその昔、わが父小松の重盛、池の禅尼(ぜんに)と言ひ合はせ、死罪に極まる頼朝を命助けて伊東へ流人。その思報じに維盛を助けて出家させよとの、鸚鵡(おうむ)返しか、恩返しか。ハア敵ながらも頼朝はあつぱれの大将・・(中略)これとても、父重盛の御蔭』(鮓屋)
このように知盛も維盛もどちらも同じく「平家物語」に戻りますが、処遇が異なるのです。知盛は悪逆非道の父(清盛)の報いを悟って自死し、維盛は父(重盛)の人徳のおかげで命は助けられる(出家する)ことになるのです。
それでは三人目の教経はどうであるか。教経は清盛の甥に当たります。だから清盛の悪逆が災いします。「平家物語」が伝える教経の最後は、壇ノ浦の戦いで教経に左右から組みかかった源氏方の兵士を両脇に抱えて、「おのれら死途の山の供せよ」と叫んで海に飛び込むという壮絶なものでした。上述の知盛の納め方からすると・教経も同じように作法を繰り返して死んでゆきそうにも思われますが、教経の場合、知盛と違って全然悟っていないようですねえ。憤怒の状態のままですから、これでは「平家物語」にスンナリ戻れそうにありません。そこで浄瑠璃作者が採用した教経への処遇は、教経=覚範ですから、佐藤忠信が覚範を討つ(兄継信の仇を討つ)ことにして、いわば教経を強制的に歴史のなかへ納めると云うものでした。イヤア浄瑠璃作者は実に良く考え抜いて「千本桜」を書いているのだナアと感嘆しますね。(この稿つづく)
(R7・11・26)