(TOP)     (戻る)

令和歌舞伎座の「菅原」通し〜道明寺

令和7年9月歌舞伎座:「菅原伝授手習鑑」〜道明寺(Aプロ・Bプロ)

十代目松本幸四郎(菅丞相)、二代目中村魁春(覚寿)、八代目尾上菊五郎(判官代輝国)、五代目中村歌六(土師兵衛)、四代目尾上松緑(宿彌太郎)、初代片岡孝太郎(立田の前)、八代目中村芝翫(奴宅内)、三代目尾上左近(苅屋姫) (以上Aプロ)

十代目松本幸四郎(菅丞相)、二代目中村魁春(覚寿)、二代目中村錦之助(判官代輝国)、三代目中村又五郎(土師兵衛)、四代目中村歌昇(宿彌太郎)、初代片岡孝太郎(立田の前)、九代目坂東彦三郎(奴宅内)、五代目中村米吉(苅屋姫) (以上Bプロ)

*Aプロ・十五代目仁左衛門(菅丞相役)休演(21日)のため代役。

*この原稿は未完です。


1)幸四郎初役の菅丞相

本稿は令和7年9月歌舞伎座での、「菅原伝授手習鑑」通しの観劇随想です。十三代目仁左衛門が初役で道明寺の菅丞相を勤めたのは昭和56年(1981)11月国立劇場での「菅原」通しでのことでした。幸い吉之助はこの舞台を見ましたけれど、思い返せば・あれから現在まで44年が経過しました。この間、丞相役は松島屋のみ(十三代目と十五代目仁左衛門)が勤めてきたわけです。このため「丞相なら松島屋」的なイメージは吉之助にもあって、そのせいか丞相が何となく上方の芸脈を引く役どころのように感じています。しかし、考えてみれば丞相は八代目幸四郎(二代目白鸚)・十一代目団十郎・十七代目勘三郎も演じているので、実はいろいろな丞相があったわけなのです。吉之助は映像でしか知りませんが、勘三郎の丞相は木像を抱えてしばし見入り、「君が私の身替わりになって立ってくれたのか」と木像の奇跡に深く感じ入ったところを見せました。そのような人間味のある丞相もまた有りなのです。

ともあれ今回(令和7年9月歌舞伎座)の「菅原」で仁左衛門指導により丞相役が幸四郎に引き継がれたことは、歌舞伎にとって「道明寺」が大事な大事な演目であるだけに有難いことでした。もう一人丞相が適役と思われるのは八代目菊五郎でしょうが、こちらも判官代輝国として同じ舞台に立っているので、丞相の細かいところまで学んだことと思います。やはり伝承継承は日頃の実践のなかでこそ生きて来ますね。

さて幸四郎のことですが、吉之助が見た日(21日・Aプロ)は仁左衛門が体調不良で休演してしまい、幸四郎が代役を勤めました。それは兎も角、今回「菅原」通しでは幸四郎に掛かる負担が大変なことになっていますね。本人が出たがるのか、配役に困った時に重宝されているのかは分かりませんが、今回は源蔵を染五郎とダブルキャストで勤め、同じくダブルキャストですが車引と寺子屋の松王丸も勤めています。それに加えてこの菅丞相です。詳しいことは知りませんが、先日・3月歌舞伎座の「忠臣蔵」通し出演をお医者さんのアドバイスで休演した(させられた?本来ならば由良助のダブルキャストは幸四郎であったと思われる)経緯を考えれば、その後4月以降の出演も大役に・新作にと一向に出演をセーヴする気配が見えない。この状況は、ちょっと心配なことではあります。今月はそう疲れてもいない感じに見えましたが、一時お疲れ気味に見えた舞台もなくはなかったので、その辺松竹も配慮してもらいたいものだと思います。倒れてしまってからでは取り返しが付きません。

ともあれ筆法伝授での幸四郎の丞相はなかなか良い出来でありましたね。ちょっと見は仁左衛門をひと回り小さくした感じですが、仁左衛門の優美な印象をよく写し取っています。加えて幸四郎には高麗屋の実直な要素も持ち合わせているので、厳しいなかに情もある・人間的な丞相に感じました。だから筆法伝授だけを見るとなかなか宜しい塩梅でした。

道明寺になると一段と仁左衛門写しの印象が強い丞相になって来ます。仁左衛門の優美なところをよく取っていますが、道明寺ではこれがあまり上手く行っていない感じなのです。仁左衛門写しになるのは仁左衛門から伝授を受けているのだから当たり前と思うだろうが、そこで大事なことは、仁左衛門の教えを高麗屋の個性のなかに取り入れて、どのように折り合いを付けていくかなのです。仁左衛門だって自分のやり方そっくりそのままを押し付けるようなことは決してしないはずである。ただ幸四郎の丞相を見ると、幸四郎には丞相の現人神の神性と清らかさを強調したい気持ちが強いのであろう。そこが仁左衛門の丞相の美質であるからして、気持ちはもちろん分かりますけれど、このため表現が優美さの方へ流れてしまう傾向が見えます。そうすると幸四郎に本来在るべき丞相よりも描線が弱くなってしまうのです。肚が薄い感じに見える。これは幸四郎が演じる仁左衛門系統の役、例えば最近演じたところだと毛谷村六助などにも見える幸四郎の役作りの共通した弱点だと思いますねえ。仁左衛門の優美さは仁左衛門だけのもの。仁左衛門の優美さを表層的に真似るのではなく、その優美さのエッセンスだけを戴いて、そこを幸四郎持前の実直な芸風のなかで活かす、そうすることで幸四郎の丞相は仁左衛門のコピーでないものになっていくと思うのです。

例えば覚寿が杖折檻するのを丞相が押し留める一声、実はそれは木像が発した声ですが、

『アヽコレ/\伯母御前、卒爾(そつじ)の折檻し給ふな。斎世の君の御不憫ある、娘に疵ばし付け給ふな。父をゆかしと慕ひ来る、苅屋姫に対面せん。』

幸四郎の丞相の第一声は印象が弱々しい。情がこもった台詞回しではあるけれど、これでは覚寿が振り上げた杖を止めることは出来ません。もっと毅然としたところが欲しい。木像がしゃべっているのです。つまり神の啓示だということです。仁左衛門の高調子の台詞回しの優美なイメージを表層的になぞろうとするからこうなっちゃうのじゃないのでしょうか?そもそも幸四郎の丞相は筆法伝授の時よりも道明寺の時の方が声のトーンが高いようである。幸四郎のこのような声色の安直な使い分けは他の役でもしばしば見られる悪い癖ですが、こうしたところが幸四郎の役作りを柔く見せます。

『御年故の空耳か、今鳴いたは確かに鶏。あの声は子鳥の音、子鳥が鳴けば親鳥も・・

高調子に過ぎて心に響きませんねえ。こちらは現人神であるけれど、人間丞相の言葉です。幸四郎の場合はもっとトーンを低くした方が実の印象が出て良いと思うのですが。

以上幸四郎の丞相の気になる点を羅列しましたが、もちろん良いところもたくさんあります。こういう役は確かに幸四郎に似合うなあと思いますねえ。幸四郎は松島屋の丞相の型を忠実に踏襲して、その清らかさ・無垢なところをよく表現しました。木像の動きはしっかりしています。幕切れの花道での天神の見得はもう少したっぷり見せて欲しかったところでしたが。

丞相の描線が少々弱い印象になってしまったのは・これが初役であることだし、菅丞相はこれから20年くらい歳月を掛けて練り上げて行くべき大役なのですから、今どうだからと云って別にどうってことはありません。まずは丞相役が仁左衛門から幸四郎へと無事に伝授されたことを慶びたいと思います。(この稿つづく)

(R7・10・2)


 

 


  (TOP)     (戻る)