(TOP)          (戻る)

「仮名手本忠臣蔵」・九段目・山科閑居・床本

山科閑居(雪転しの段山科閑居の段


九段目 山科閑居

雪転しの段

 

急ぎゆく。風雅でもなく、洒落でなく、しやう事なしの山科に由良助が侘住居。祇園の茶屋に昨日から雪の夜明し朝戻り、幇間仲居に送られて酒がほたえる雪転(こか)し。雪はこけいで雪こかされ。仁体捨てし遊びなり。
「旦那、もうし旦那。お座敷の景ようござります。お庭の藪に雪持つてとなつたところ、とんと絵にかいた通り。けうといじやないかのうお品」
「サアこの景を見て、外へはどつちへも行きたうござりますまいがな」
「ヘツ朝夕に見ればこそあれ、住吉の岸の向ひの淡路島山といふ事知らぬか。自慢の庭でも家の酒は飲めぬ/\。エヽ通らぬ奴/\。サア/\奥ヘ奥へ。奥はどこにぞ、お客がある」
と先に立つて飛石の、詞もしどろ、足取りもしどろに見ゆる酒機嫌。
「お戻りさうな」
と女房のお石が軽う汲んで出る、茶屋の茶よりも気の端香。
「お寒からう」
と悋気せぬ詞の塩茶酔ざまし、一口飲んであとうちあけ、
「エヽ奥、無粋なぞや/\。折角面白う酔うた酒さませとは。アアヽヽ降つたる雪かな。いかによそのわろたちがさぞ悋気とや見給ふやらん。それ雪は打綿に似て飛んで中入りとなる。奥はかゝ様といへばとつと世帯じむといへり。加賀の二布(ふたの)ヘお見舞の遅いは御用捨。伊勢海老と盃。穴の稲荷の玉垣は、朱うなければ信がさめるといふやうなものかい。オイこれ/\/\こぶら返りぢや足の大指折つた/\。おつとよし/\。ついでにかうじや」
と足先で、
「アヽこれほたへさしやんすな嗜ましやんせ。酒がすぎると他愛がない。ほんに世話でござろうの」
と物和かにあいしらふ。力弥心得奥より立出で、
「もうし/\母人。親父様は御寝(ぎょし)なつたか。これを上げられい」
と差出す親子が所作を塗分けても、下地は同じ桐枕。
「オヽ/\」
おうは夢現、
「イヤもうみな往にやれ」
「ハイ/\/\、そんならば旦那へよろしう。若旦那ちと御出でを」
目遣ひでいに際悪う帰りける。声聞えぬまで行過ぎさせ、由良助枕を上げ、「ヤア力弥。遊興に事寄せまるめたこの雪。所存あつての事じやが何と心得たぞ」
「ハア雪と申すものは降る時には少しの風にも散り、軽い身でござりませうとも、あの如く一致してまるまつた時は、峰の吹雪に岩をも砕く大石同然重いは忠義、その重い忠義を思ひまるめた雪も、あまり日数を延ばしすごしてはと思召しての」
「イヤ/\、由良助親子、原郷右衛門など四十七人連判の人数は、みな主なしの日蔭者。日蔭にさへ置けばとけぬ雪、せく事はないといふ事。ここは日当り奥の小庭へ入れて置け。蛍を集め雪を積むも学者の心長き例。女ども、切戸内から開けてやりやれ。堺への状認めん。飛脚が来たらば知らせいよ」
「アイ/\」
間の切戸の内。雪こかし込み戸を立つる、襖

 

山科閑居の段


引立て入りにける人の心の奥深き山科の隠家を、訪ねてここに来る人は、加古川本蔵行国が女房戸無瀬。道の案内の乗物をかたへに待たせたゞ一人、刀脇差さすが実(げ)に行儀乱さず庵の戸口。
「頼みませう/\」
といふ声に、襷はずして飛んで出る、昔の奏者今のりん、
「どうれ」
といふもつかうどなる。
「ハツ大星由良助様お宅はこれかな。さやうならば加古川本蔵が女房戸無瀬でござります。まことにその後は打絶えました。ちとお目にかかりたい様子につき、はる/\参りましたと伝へられて下され」
と言ひ入れさせて、表の方。
「乗物これヘ」
と舁き寄せさせ、
「娘ここヘ」
と呼出せば、谷の戸あけて鶯の梅見付けたるほゝ笑顔。目深に着たる帽子のうち、
「アノ力弥様のお屋敷はもうここかえ。わしや恥かしい」
となまめかし。取散らす物片付けて、
「まづお通りなされませ」
と下女が伝へる口上に、
「駕籠の者みな帰れ。サヽご案内頼みます」
といふも、いそ/\娘の小浪、母に付添ひ座に直れば、お石しとやかに出で迎ひ、
「これは/\、お二方ともようぞやお出で。とくよりお目にもかかる筈、お聞きおよびの今の身の上。お訪ねに預りお恥づかしい」
「あの改まつたお詞。お目にかゝるは今日初めなれど先だつてご子息力弥殿に、娘小浪を許婚致したからは、お前なり私なりあひやけ同士。ご遠慮に及ばぬ事」
「これは/\痛み入る御挨拶。ことに御用繁い本蔵様の奥方、寒空といひ思ひがけない御上京。戸無瀬様はともあれ小浪御寮、さぞ都珍しからう。祇園、清水、智恩院、大仏様御覧じたか。金閣寺拝見あらばよいつてがあるぞえ」
と心置きなき挨拶に、ただ、
「あい/\」
も口のうち、帽子まばゆき風情なり。戸無瀬は行儀改めて、
「今日参る事余の儀に非ず。これなる娘小浪許婚致して後、御主人塩谷殿不慮の儀につき由良助様、力弥殿御在所も定かならず。移り変るは世の習ひ。変らぬは親心とやかくと聞合せ、この山科にござる由承りました故、この方にも時分の娘、早うお渡し申したさ。近頃押付けがましいが、夫も参る筈なれど出仕に隙のない身の上、この二腰は夫が魂。これを差せばすなはち夫本蔵が名代と私が役の二人前。由良助様にも御意得まし、祝言させて落着きたい。幸ひ今日は日柄もよし、御用意なされ下さりませ」
と相述ぶる。
「これは思ひも寄らぬ仰せ。折悪う夫由良助は他行。さりながらもし宿におりましてお目にかかり申さうならば『御親切の段千万忝う存じまする。許婚致した時は、故殿様の御恩にあづかり、御知行頂戴致しまかりある故、本蔵様の娘御をもらひませう、しからばくれうと言ひ約束は申したれども、ただ今は浪人、人遣ひとてもござらぬ内へ、いかに約束なればとて、大身な加古川殿の御息女。世話に申す提灯に釣鐘、釣合はぬは不縁のもと。ハテ結納(たのみ)を遣はしたと申すではなし、どれへなりと外々へ御遠慮なう遣はされませ』と申さるるでござりませう」
と聞いてはつとは思ひながら、
「アノまあお石様のおつしやる事。いかに卑下なされうとて本蔵と由良助様、身上が釣合はぬとな。そんならば申しませう。手前の主人は小身故家老を勤むる本蔵は五百石。塩谷殿は大名、御家老の由良助様は千五百石。すりや本蔵が知行とは、千石違ふを合点で許婚はなされぬか。ただ今は御浪人。本蔵が知行とはみな違うてから五百石」
「イヤそのお詞違ひまする。五百石はさて置き、一万石違うても心と心が釣合へば、大身の娘でも嫁にとるまいものでもない」
「こりや聞き所お石様。心と心が釣合はぬとおつしやるは、どの心じやサア聞かう」
「主人塩谷判官様の御生害、御短慮とはいひながら正直を本とするお心より起りし事。それにひきかへ師直に金銀を以てこびへつらふ追従武士の禄を取る本蔵殿と、二君に仕へぬ由良助が大事の子に釣合はぬ女房は持たされぬ」
と聞きもあへず膝立て直し、
「へつらひ武士とは誰が事。様子によつては聞捨てられぬ。がまあそこを赦すが娘の可愛さ。夫に負けるは女房の常。祝言あらうがあるまいが、許婚あるからは天下晴れての力弥が女房」
「ムヽ面白い。女房ならば夫が去る。力弥に代つてこの母が去つた。去つた。」
と言ひ放し、心隔ての唐紙をはたと引立て入りにける。娘はわつと泣出し、
「折角思ひ思はれて許婚した力弥様に、逢はせてやろとのお詞を頼りに思ふて来たものを。姑御の胴欲に去られる覚えわたしやない。母様どうぞ詫言して祝言させて下さりませ」
とすがり歎けば、母親は娘の顔をつく/\と打眺め打眺め、
「親の欲目か知らねども、ほんにそなたの器量なら十人並にもまさつた娘。よい婿をがなと詮議して許婚した力弥殿。訪ねて来た甲斐もなう、婿にも知らさず去つたとは、義理にもいはれぬお石殿。姑去りは心得ぬ。ムウ/\さては浪人の身のよるべなう筋目を言ひ立て、有徳な町人の婿になつて義理も法も忘れたな。ノウ小浪今いふ通りの男の性根。去つたといふを面当欲しがる所は山々。ほかへ嫁入りする気はないか。大事のところ、泣かずともしつかりと返事しや。コレどうぢや/\」
と尋ねる親の気は張弓。
「アノ母さまの胴欲な事おつしやります。国を出る折父さまのおつしやつたは、浪人しても大星力弥、行儀といひ器量といひ幸せな婿を取つた。貞女両夫に見(まみ)えず、たとへ夫に別れてもまたの殿御を設けなよ。主ある女の不義同然、必ず/\寝覚めにも殿御大事を忘るるな。由良助夫婦の衆ヘ孝行つくし、夫婦仲睦じいとてあじやらにも、悋気ばしして去らるるな。案ぜうかとて隠さずと、懐妊(みもち)になつたら早速に知らせてくれとおつしやったをわたしやよう覚えている。去られて往んで父様に苦に苦をかけてどう言ふてどう言訳があらうとも、力弥様よりほかに余の殿御、わしやいや/\」
と一筋に恋をたてぬく心根を、聞くに堪えかね、母親の涙一途に突詰めし覚悟の刀抜放せば、
「母さまこれは何事」
と押留められて顔を上げ、
「何事とは曲がない。今もそなたがいふ通り一時も早う祝言させ、初孫の顔見たいと、娘に甘いは父(てて)の習ひ。喜んでござる中へまだ祝言もせぬ先に、去られて戻りましたとてどう連れて往なれうぞ。といふて先に合点せにや、しやうもやうもないわいの。ことにそなたは先妻の子。わしとはなさぬ仲ぢや故およそにしたかと思はれては、どうも生きてはゐられぬ義理。この通りを死んだ後で父御へ言訳してたもや」
「アノもつたいない事おつしやります。殿御に嫌はれわたしこそ死すべき筈。生きてお世話になる上に苦を見せまする不孝者。母さまの手にかけてわたしを殺して下さりませ。去られても殿御の家こゝで死ぬれば本望ぢや、早う殺して下さりませ」
「オヽよう言やつた。でかしやつた。そなたばかり殺しはせぬ。この母も三途の供、そなたをおれが手にかけて母も追付け後から行く。覚悟はよいか」
と立派にも涙とどめて立ちかかり、
「コレ小浪。アレあれを聞きや、表に虚無僧の尺八、鶴の巣籠り。鳥類でさへ子を思ふに、科もない子を手にかけるは、因果と因果の寄合ひ」
と思へば足も立ちかねて、震ふ挙をやう/\に振上ぐる刃の下。尋常に座を占め、手を合せ、
「南無阿弥陀仏」
と唱ふる中より、
「御無用」
と声かけられて思はずも、たるみし拳尺八も、ともにひつそと静まりしが。
「オヽそふじや。いま御無用と止(とど)めたは、虚無僧の尺八よな。助けたいが山々で、無用といふに気後れし、未練なと笑はれな。娘覚悟はよいかや」
とまた振上ぐるまた吹出す。とたんの拍子にまた
「御無用」
「ムヽまた御無用と止めたは、修行者の手のうちか振上げた手のうちか」
「イヤお刀の手のうち御無用。倅力弥に祝言させう」
「エヽさういふ声はお石様。そりや真実かまことか」
と尋ぬる襖のうちよりも、
「あひに相生の松こそ目出たかりけれ」
と祝儀の小謡白木の小四方(じほう)。目八分に携へ出で、
「義理ある仲の一人娘、殺さうとまで思ひつめた戸無瀬様の心底、小浪殿の貞女。志がいとほしさ、させにくい祝言さす。その代り世の常ならぬ嫁の盃、受取るはこの三方。御用意あらば」
とさし置けば、少しは心休まりて、抜いたる刀鞘に納め、
「世の常ならぬ盃とは引出物の御所望ならん。この二腰は夫が重代。刀は正宗、差添は浪の平行安。家にも身にも代へぬ重宝。これを引出」
とみなまでいはさず、
「イヤコレ浪人と侮つて価の高い二腰。まさかの時に売り払へといはぬばかりの婿引出。御所望申すはこれではない」
「ムヽそんなら何が御所望ぞ」
「この三方へは加古川本蔵殿のお首をのせて貰ひたい」
「エヽそりやまたなぜな」
「サイノ御主人塩谷判官様。高師直にお恨みあつて鎌倉殿で一刀に斬りかけ給ふ。その時こなたの夫加古川本蔵、その座にあつて抱き留め殿を支ヘたばつかりに、御本望も遂げられず、敵はやうやう薄傷(うすで)ばかり、殿はやみ/\御切腹。口ヘこそ出し給はね、その時の御無念は、本蔵殿に憎しみがかかるまいか。あるまいか。家来の身としてその加古川が娘、安閑と女房に持つやうな力弥じやと思ふての祝言ならば、コレこの三方へ本蔵殿の白髪首。いやとあればどなたでも、首を並ぶる尉(じやう)と嫗(うば)。それ見た上で盃させう。サヽヽいやか、おうかの返答を」
と鋭き詞の理屈づめ。親子ははつとさしうつむき、途方に

暮れし折柄に、
「加古川本蔵が首進上申す。お受取りなされよ」
と表に控へし虚無僧の、笠脱ぎ捨ててしづ/\とうちへ入るは、
「ヤアお前は父様」
「本蔵殿。ここはどうして。このなりは合点がいかぬ。こりやどうぢや」
と咎むる女房、
「ヤアざわ/\と見苦しい。始終の仔細みな聞いた。そちたちに知らさずここへ来た。様子は追つてまず黙れ。イヤナニそこもとが由良助殿の御内証アアアヽヽヽお石殿よな。今日の仕儀かくあらんと思ひ、妻子にも知らせず様子をうかがふ加古川本蔵。案に違はず拙者が首、婿引出に欲しいとな。ハヽヽヽいやはやそれや侍のいふ事さ。主人の仇を報はんといふ所存もなく、遊興に耽り大酒に性根を乱し、放埓なる身持、イヤモ日本一の阿呆の鑑。蛙の子は蛙になる。親に劣らぬ力弥めが大だはけ。狼狽(うろたへ)武士のなまくら鋼、この本蔵が首は切れぬ。馬鹿つくすな」
と踏み砕く。
「割れ三方のふち放れ、こつちから婿にとらぬ。ちよこざいな女め」
といはせも果てず、
「ヤア過言なぞ本蔵殿。浪人の錆刀、切れるか切れぬか塩梅見せう。不肖ながら由良助が女房、望む相手じや。サア勝負、/\/\」
と裾引上げ、長押にかけたる槍追取り、突きかからんずその気色、
「これは短気な、マア待つて」
と留め隔つる女房、娘。
「コリヤ邪魔ひろぐな」
と荒けなく右と、左へ引退くる、間(あひ)もあらせず突掛る、槍のしほくび引掴み、もぢつて払へば身を背向け、もろ足縫はんと閃めかす。刃背(はむね)を蹴つて蹴上ぐれば、拳放れて取落す。槍奪はれじと走り寄る、腰際帯際引掴み、どうと打付け動かせず、膝に引敷く豪気の本蔵。敷かれてお石が無念の歯がみ。親子はハア/\危ぶむ中へ、駆出る大星力弥。捨てたる槍を取る手も見せず、本蔵が右手(めて)のあばら、左手(ゆんで)ヘ通れと突通す。うんとばかりにかつぱと伏す。
「コハ情なや」
と母娘。取りつき歎くに、目もかけず、とどめ刺さんと取直す。
「ヤア待て力弥。早まるな」
と槍引留めて由良助。手負に向ひ、
「一別以来珍しし本蔵殿。御計略の念願届き、婿力弥が手にかかつて、さぞ本望でござらうの」
と星をさいたる大星が詞に、本蔵目を見聞き、
「主人の欝憤を晴らさんとこのほどの心遣ひ、遊所の出合に気をゆるませ、徒党の人数は揃ひつらん。思へば貴殿の身の上はこの本蔵が身にあるベき筈。当春鶴が岡造営のみぎり、主人桃井若狭之助、高師直に恥しめられ、もつてのほか御憤り。それがしを密かに召され、まつかう/\の物語。明日御殿にて出くはせ一刀に討留むるとのコレ思ひつめたる御顔色。止めても止まらぬ若気の短慮。小身故に師直に、賄賂薄きを根に持つて恥しめたると知つたる故、主人に知らせず不相応の金銀衣服台の物、師直へ持参して心にそまぬへつらひも、主人を大事と存ずるから。賄賂おほせあつちから謝つて出た故に、斬るに斬られぬ拍子抜け。主人が恨みもさらりと晴れ、相手代つて塩谷殿の難儀となつたはすなはちその日。相手死なずば切腹にも及ぶまじと、抱き止めたは思ひ過ごした本蔵が一生の誤りは娘が難儀と、白髪のこの首、婿に進ぜたさ。女房、娘を先へのぼし、こびへつらひしを身の科にお暇を願うてなコリヤ道を変へてそち達より二日前に京着。若い折の遊芸が役にたつた四日のうち、こなたの所存を見抜いた本蔵、手にかかれば恨みを晴れ、約束の通りこの娘、力弥に添はせて下さらば未来永劫御恩は忘れぬ。コレ手を合はして頼み入る。忠義にならでは捨てぬ命。子故に捨つる親心。コレ/\推量あれ由良助殿」
といふも涙にむせ返れば、妻や娘はあるにもあられず、
「ほんにかうとは露知らず、死に遅れたばつかりに、お命捨つるはあんまりな。冥加のほどが恐しい。許して下され父上」
とかつぱと伏して泣叫ぶ、親子が心思ひやり、大星親子三人も、ともにしをれて居たりしが、
「ヤア/\本蔵殿君子はその罪を憎んでその人を憎まずといへば、縁は縁、恨みは恨みと、格別の沙汰もあるべきにとさぞ恨みに思はれんが、所詮この世を去る人。底意を明けて見せ申さん」
と未然を察して奥庭の障子さらりと引開くれば、雪をつかねて石塔の五輪の形を二ツまで、造り立てしは大星がなり行く果てをあらはせり。戸無瀬はさかしく、
「オヽ御主人の仇を討つて後、二君に仕へず消ゆるといふお心のアレあの雪。力弥殿もその心で娘を去つたの胴慾は、御不愍余つてお石様。恨んだがわしや悲しい」
「アヽコレ/\戸無瀬様のおつしやる事、玉椿の八千代までとも祝はれず、後家になる嫁取つた、マこのような目出たい悲しい事はない。コレ/\/\かういふ事がいやさにナむごうつらう言ふたのが、さぞ憎かつたでござんしよのう」
「イヽエイナわたしこそ腹立つまま、町人の婿になつて義理も法も忘れたかといふたのが恥づかしいやら悲しいやら、どうも顔が上げられぬお石様」
「アこれ/\/\戸無瀬様。氏も器量もすぐれた子。何としてこのやうに果報つたない生れや」
と声も涙にせき上ぐる。本蔵熱き涙をおさへ、
「ハツアヽ嬉しやご本望や。呉王を諌めて誅せられ。辱かしめを笑ひし呉子胥が忠義はとるに足らず。忠臣の鑑とは唐土(もろこし)の予譲、日本の大星。昔よりいまに至るまで唐と日本にたつた二人。その一人を親に持つ力弥が妻になつたるは、女御更衣にそなはるより、百倍まさつてそちが身は、武士の娘の手柄者。手柄な娘が婿殿へお引の目録進上」
と懐中より取出すを、力弥取つておし戴き、開き見ればコハ如何に、目録ならぬ師直が屋敷の案内。一一に玄関、長屋、侍部屋。水門、物置、柴部屋まで絵図に委しく書付けたり。由良助、はつと押戴き、
「ヘツエありがたし/\。徒党の人数は揃へども敵地の案内知れざる故、発足もナこれ、これまでは延引せり。この絵図こそは孫呉が秘書。我がための六韜三略。かねて夜討と定めたれば、継梯子にて塀を越え、忍び入るには縁側の雨戸はづせば直ぐに居間。ここをしきつてコレ/\、コレ/\コレかう攻めて」
と親子が喜び、手負ながらもぬからぬ本蔵、
「イヤ/\それは僻言ならん。用心厳しき高師直、障子襖はみな尻差し。雨戸に合栓合枢(くろろ)。こぢては外れず大槌(かけや)にて、毀たば音して用意せんか。サヽヽそれいかが」
「オヽそれこそ術(てだて)あれ。凝つては思案に能はずと、遊所よりの帰るさ。思ひ寄つたる前栽のアレ/\あの雪持つ竹。雨戸をはづす我が工夫。仕様をここにて見せ申さん」
と庭に下りしも雪深く、さしもに強き大竹も、雪の重さにひいわりと、しはりし竹を引廻して鴨居にはめ、
「雪にたはむは弓同然。コレこの如く弓を拵ヘ弦を張り、鴨居と敷居にはめ置きて、サヽヽヽ一度に切つて放つ時は、まつこのやうに」
と積もつたる枝打払へば、雪散つて伸びるは直ぐなる竹の力。鴨居たはんで溝はづれ、障子残らずばたばた/\。本蔵苦しさ打忘れ、
「ハヽヽヽウム、ハヽヽヽ、ウムハヽヽヽヽヽアしたり/\。計略といひ義心といひ、かほどの家来を持ちながら、了簡もあるべきに、浅きたくみの塩谷殿。口惜しき振舞ひや」
と悔やむを聞くに、
「御主人の御短慮なる御仕業。今の忠義を戦場のお馬先にて尽くさば」
と思へば無念に閉ぢふさがる。胸は七重の門の戸を、洩るるは涙ばかりなり。力弥はしづ/\降り立つて、父が前に手をつかへ、
「本蔵殿の寸志により、敵地の案内知れたる上は、泉州堺の天川屋義平方へも通達し、荷物の工面仕らん」
と聞きもあへず、
「なにさ/\、山科にある事隠れなき由良助。人数集めは人目あり。ひとまず堺へ下つて後あれから直ぐに発足せん。その方は母嫁戸無瀬殿もろともに、後の片付諸事万事何もかも、心残りのなきやうに。ナヽコリヤあすの夜舟に下るべし。我は幸ひ本蔵殿の忍び姿を我が姿」
と袈裟打ちかけて、編笠に恩を戴く報謝返し。未来の迷ひ晴らさんため、
「今宵一夜は嫁御寮ヘ」
舅が情の恋慕流し。歌口しめして立ち出づれば、かねて覚悟のお石が歎き、「アヽこれもうし御本望を」
とばかりにて名残り惜しさの山々を、言はぬ心のいぢらしさ。手負は今を知死期時、
「父さま。もうし父さま」
と呼べど、答へぬ断末魔。親子の縁も玉の緒も。切れて一世のうき別れ。わつと泣く母、泣く娘。ともに死骸に向ひ地の、回向念仏は恋無常。出で行く足も立ち留り、六字の御名を笛の音に、
「南無阿弥陀仏。南無阿弥陀仏」
これや尺八煩悩の枕並ぶる追善供養。閨(ねや)の契りは一夜ぎり。心残して立出づる。


(TOP)          (戻る)